2010年01月02日●更新したよー(01/02)
エルミナージュ2とかいろいろ用のホライゾンアイコン作ったよー!
●ノーマルバージョン




























●昔懐かしSFCorアーケードカラーバージョン









●ゲームボーイバージョン「おや君、まだ白黒なの?」









●その他





というかSFCバージョンほぼ手打ち。トレスで済むと思ったのが甘かった……。
ネット上とかネタフラやゲームでも何か使えそうですな。ま、そこらへん出来る方はどうぞー。
以下定型文。
------------------------以下定型文
なお昨今の著作権事情などから話し合った結果、”自サイトにある画像系コンテンツ”については、著作権は放棄しません(川上稔に帰属します)が、
・出典、素材が明記される(作り手名and作品名。例「川上稔の境界線上のホライゾンから転載」or「川上稔の境界線上のホライゾンの壁紙を素材に」)
・商用、またはその近似該当行為、悪意ある用途に用いない
のであれば、素材、転載など問題ない……、というスタンスで様子見しようと思っています。
つまりフリーではありませんが、素材化、転載など上記条件にてOKということで。
試験的という感じで、何かあったら改正するかもしれませんが、現状そんなスタンスで一つ。
-------------------------
日記とかで顔アイコンに使用したい場合は、最初の一回だけ表記頂ければその後は不要です。
ま、いつも通りですな。
てなとこで。
んじゃまた明日ー。
●ノーマルバージョン




























●昔懐かしSFCorアーケードカラーバージョン









●ゲームボーイバージョン「おや君、まだ白黒なの?」









●その他





というかSFCバージョンほぼ手打ち。トレスで済むと思ったのが甘かった……。
ネット上とかネタフラやゲームでも何か使えそうですな。ま、そこらへん出来る方はどうぞー。
以下定型文。
------------------------以下定型文
なお昨今の著作権事情などから話し合った結果、”自サイトにある画像系コンテンツ”については、著作権は放棄しません(川上稔に帰属します)が、
・出典、素材が明記される(作り手名and作品名。例「川上稔の境界線上のホライゾンから転載」or「川上稔の境界線上のホライゾンの壁紙を素材に」)
・商用、またはその近似該当行為、悪意ある用途に用いない
のであれば、素材、転載など問題ない……、というスタンスで様子見しようと思っています。
つまりフリーではありませんが、素材化、転載など上記条件にてOKということで。
試験的という感じで、何かあったら改正するかもしれませんが、現状そんなスタンスで一つ。
-------------------------
日記とかで顔アイコンに使用したい場合は、最初の一回だけ表記頂ければその後は不要です。
ま、いつも通りですな。
てなとこで。
んじゃまた明日ー。
スポンサーサイト
2009年10月13日そういえば
見事に失念していたのですが、電撃文庫MAGAZINEという雑誌がありまして、そっちの方でホライゾンの短編(?)連載が始まったり、オブスタとホラの補習授業が連載していたり、あと、オブスタの携帯アプリとしてのカードゲームの発表が行われていたりします。
(ホラはともかく、オブスタモバイルの方は自分以外の方達の仕事でもあるので日記にて紹介という感じでー)
http://www.tenky.co.jp/info.htm#20091010
オブスタは毎度の内容なので毎度の感じでいいとして。
オブスタのモバイルは、誌面の紹介のところに書いてあるとおりのもので、初めは「気軽にー」とか言っていたのがいつの間にかこんな感じに、というところです。
今回はTENKY開発ではなく、AMW側の方でそちら手配という感じで。
自分の方は企画の原案とか、諸処データの素案、あとグラフィックの用意とかシナリオとか──、ってまあ、今年の半ばはこれで埋まってました(というか今も結構)。
基本、今回はガッチリ関わるつもりで。ええ、何かまあ、アイテムとかモンスターとか何故か自分で描いてる気が……。
今後、いろいろ発表になって見えてくるかと思いますが、やっさんのキャラ絵とかも入る(というか、画面紹介の方でもう出てますな、店員姉ちゃん)予定なので御期待をー。
将来的には日記で攻略とか出来たらいいですな。
と、そんな夢語りを。
ホラの短編の方は、1、2で削った箇所やSTUDYを並べてみたら、それが短編とか設定紹介になる気がしたので、本中とは別の時間軸(どこかの巻と巻の間)としてやってみようという感じで。
クロのCDの特典冊子……、までは密接じゃないんですが、武藏の連中はこういう日々を過ごしたり過ごさなかったりというのを感じて頂ければ幸いです。というか、実際、そういう描写として作って、しかしディレクターズカット(?)によって入らなかった部分なので。
また、ビミョーに「中世から近世あたりに食べていたもの」なんかを写真付きで調理紹介してたりもしますが、このあたりは実践ファンタジー世界みたいなもんで、そういう世界をイメージする助けになれば幸いです。初めはクロでもやっていたような口絵ラスページでたまにやろうかと思っていたんですが、どー考えても入り切りませんでリベンジ。
オーソドックスなものや、各地の古い郷土料理や菓子類の内、
・手軽
・危険なことをしない
とか、そこらへんを機軸に、実際に御家庭でも暇なときに作れるチョイスで。
ホラ子に限らず、実際に武藏上でそういうもの食ってる連中が調理紹介していく感じです。
ともあれそんな感じで。
んじゃまた明日ー。
(ホラはともかく、オブスタモバイルの方は自分以外の方達の仕事でもあるので日記にて紹介という感じでー)
http://www.tenky.co.jp/info.htm#20091010
オブスタは毎度の内容なので毎度の感じでいいとして。
オブスタのモバイルは、誌面の紹介のところに書いてあるとおりのもので、初めは「気軽にー」とか言っていたのがいつの間にかこんな感じに、というところです。
今回はTENKY開発ではなく、AMW側の方でそちら手配という感じで。
自分の方は企画の原案とか、諸処データの素案、あとグラフィックの用意とかシナリオとか──、ってまあ、今年の半ばはこれで埋まってました(というか今も結構)。
基本、今回はガッチリ関わるつもりで。ええ、何かまあ、アイテムとかモンスターとか何故か自分で描いてる気が……。
今後、いろいろ発表になって見えてくるかと思いますが、やっさんのキャラ絵とかも入る(というか、画面紹介の方でもう出てますな、店員姉ちゃん)予定なので御期待をー。
将来的には日記で攻略とか出来たらいいですな。
と、そんな夢語りを。
ホラの短編の方は、1、2で削った箇所やSTUDYを並べてみたら、それが短編とか設定紹介になる気がしたので、本中とは別の時間軸(どこかの巻と巻の間)としてやってみようという感じで。
クロのCDの特典冊子……、までは密接じゃないんですが、武藏の連中はこういう日々を過ごしたり過ごさなかったりというのを感じて頂ければ幸いです。というか、実際、そういう描写として作って、しかしディレクターズカット(?)によって入らなかった部分なので。
また、ビミョーに「中世から近世あたりに食べていたもの」なんかを写真付きで調理紹介してたりもしますが、このあたりは実践ファンタジー世界みたいなもんで、そういう世界をイメージする助けになれば幸いです。初めはクロでもやっていたような口絵ラスページでたまにやろうかと思っていたんですが、どー考えても入り切りませんでリベンジ。
オーソドックスなものや、各地の古い郷土料理や菓子類の内、
・手軽
・危険なことをしない
とか、そこらへんを機軸に、実際に御家庭でも暇なときに作れるチョイスで。
ホラ子に限らず、実際に武藏上でそういうもの食ってる連中が調理紹介していく感じです。
ともあれそんな感じで。
んじゃまた明日ー。
2009年10月02日夏休みが
無かったので、ボーナスも使ってないことだし、AFTEREFFECTSを買いました。というか実は結構前から月一万円ずつ積み立ててまして。
本業の補助としてもあると便利なのですな、こういうの。実際に動くダミーとか作れるので。
※-----------
AFTEREFFECTSとは何かというと、フォトショップの会社が作った業務用の乳揺れアニメを楽に作れるムービー作成ソフト(あながち間違った解説ではないと思う)でして、基本的にはタイトルロゴアニメの作成とか、画面のブラー効果とか、今だとアニメの動画編集や加工などにも使われていますな。
自分の方では簡易なflashアニメを作れるFLASHMAKER(現MOTIONMAKER)を使用して以前のホラムービーとか作っていたわけですが、あれだと出来ないことがやはりありまして。(フラメは一枚絵やテキストアニメーションをする際は無茶苦茶簡単で優秀なソフトだと思います。ってか”何でも出来る”のと”操作手順の簡便性とそこから来る作業時間の短縮”で考えると、内容のスケールによってはフラメで作った方が楽なものは結構あるかと思います)
たとえばキネマティクスアニメ=たとえばキャラをパーツごとに分解して、多関節アニメする=などは、フラメだとパーツをつなぐポイントが打てなかったので出来ないのですな。だから、基本的に絵は一枚絵として動かすため、「前髪を揺らす」「腕を振る」なんてのが出来なかったわけです。
勿論これらはFLASHで出来ることなので、AEを使う利点はどこよな話にもなると思うのですが、そこらへんはエフェクトの研究と言うことで。
-----------
でまあ、フラメでやっていたことが出来るかどうかとか。
いろいろなことの試しとして、空き時間を利用してムービー一本作ってみました。

http://detroit.vc/upload/gomi/sirasagocm01.lzh
20mbあります。内容は約一分。DL後、解凍ー。
FLV形式なので、再生出来なかったらflash入れてください。
サーバを貸してくださっているRamiltass氏には感謝です。いつも有り難う御座います。
ネタとしては、うちの正月巫女連中の絵を使って、ホラの神道企業である白砂代座の海外向けCMを作ってみたという感じで。
教本を見ながら、何の機能があるんだろ的に順次入れながら作っていったので、何かよくわからんことになってます。絵コンテくらい切れば良かった気がしますが。
あと、音楽はMUSICMAKERでテキトーに。便利なソフトですな。つーかpad代わりに雅楽流してみたんですが、結構うるさい気が。
なお、製作期間は画像素材の切り出しなど含めて十日くらい。五連休を挟んだので実質は二週間分くらいの作業だと思います。それで出来るんだからいいソフトですなコレ。
ムービー中、至る所に出るコーションみたいなのは地脈通神を通して半立体画像データを送っているため、読み込みの知らせと、周囲環境や通行人の邪魔にならないようにということを含めた”ここに情報出るからちょっとまって+御注意”なNowloadingマークです。おそらく可変立体グリッド設定のブロックごとにデータを流して繋げているんじゃなかろうか的な。
横に流れていくのはデータ読み込み終了の挨拶。
なお、英語はビックリするくらい適当です。英語で言うとアバウト。
どのくらいアバウトかというとわしの年齢四捨五入したら七万歳になるくらいアバウト。”オールアバウトNAMCO”を訳して”全部テキトーなネムゥコゥ”とか言うくらいアバウト。
おそらくこれはアルファベットとアバウトを一つにした全く新し(略。
ともあれ武蔵内や極東では、こんな光景が日常的にあるんじゃないでしょうか。
なお、
------------------------以下定型文
なお昨今の著作権事情などから話し合った結果、”自サイトにある画像系コンテンツ”については、著作権は放棄しません(川上稔に帰属します)が、
・出典、素材が明記される(作り手名and作品名。例「川上稔の境界線上のホライゾンから転載」or「川上稔の境界線上のホライゾンの壁紙を素材に」)
・商用、またはその近似該当行為、悪意ある用途に用いない
のであれば、素材、転載など問題ない……、というスタンスで様子見しようと思っています。
つまりフリーではありませんが、素材化、転載など上記条件にてOKということで。
試験的という感じで、何かあったら改正するかもしれませんが、現状そんなスタンスで一つ。
-------------------------
ま、いつも通りですな。
今後はAEで動画類を作っていくことになるかと思いますが、何かいろいろ出来ると良いですな。
ともあれそんな感じで。
んじゃまた明日ー。
本業の補助としてもあると便利なのですな、こういうの。実際に動くダミーとか作れるので。
※-----------
AFTEREFFECTSとは何かというと、フォトショップの会社が作った業務用の乳揺れアニメを楽に作れるムービー作成ソフト(あながち間違った解説ではないと思う)でして、基本的にはタイトルロゴアニメの作成とか、画面のブラー効果とか、今だとアニメの動画編集や加工などにも使われていますな。
自分の方では簡易なflashアニメを作れるFLASHMAKER(現MOTIONMAKER)を使用して以前のホラムービーとか作っていたわけですが、あれだと出来ないことがやはりありまして。(フラメは一枚絵やテキストアニメーションをする際は無茶苦茶簡単で優秀なソフトだと思います。ってか”何でも出来る”のと”操作手順の簡便性とそこから来る作業時間の短縮”で考えると、内容のスケールによってはフラメで作った方が楽なものは結構あるかと思います)
たとえばキネマティクスアニメ=たとえばキャラをパーツごとに分解して、多関節アニメする=などは、フラメだとパーツをつなぐポイントが打てなかったので出来ないのですな。だから、基本的に絵は一枚絵として動かすため、「前髪を揺らす」「腕を振る」なんてのが出来なかったわけです。
勿論これらはFLASHで出来ることなので、AEを使う利点はどこよな話にもなると思うのですが、そこらへんはエフェクトの研究と言うことで。
-----------
でまあ、フラメでやっていたことが出来るかどうかとか。
いろいろなことの試しとして、空き時間を利用してムービー一本作ってみました。

http://detroit.vc/upload/gomi/sirasagocm01.lzh
20mbあります。内容は約一分。DL後、解凍ー。
FLV形式なので、再生出来なかったらflash入れてください。
サーバを貸してくださっているRamiltass氏には感謝です。いつも有り難う御座います。
ネタとしては、うちの正月巫女連中の絵を使って、ホラの神道企業である白砂代座の海外向けCMを作ってみたという感じで。
教本を見ながら、何の機能があるんだろ的に順次入れながら作っていったので、何かよくわからんことになってます。絵コンテくらい切れば良かった気がしますが。
あと、音楽はMUSICMAKERでテキトーに。便利なソフトですな。つーかpad代わりに雅楽流してみたんですが、結構うるさい気が。
なお、製作期間は画像素材の切り出しなど含めて十日くらい。五連休を挟んだので実質は二週間分くらいの作業だと思います。それで出来るんだからいいソフトですなコレ。
ムービー中、至る所に出るコーションみたいなのは地脈通神を通して半立体画像データを送っているため、読み込みの知らせと、周囲環境や通行人の邪魔にならないようにということを含めた”ここに情報出るからちょっとまって+御注意”なNowloadingマークです。おそらく可変立体グリッド設定のブロックごとにデータを流して繋げているんじゃなかろうか的な。
横に流れていくのはデータ読み込み終了の挨拶。
なお、英語はビックリするくらい適当です。英語で言うとアバウト。
どのくらいアバウトかというとわしの年齢四捨五入したら七万歳になるくらいアバウト。”オールアバウトNAMCO”を訳して”全部テキトーなネムゥコゥ”とか言うくらいアバウト。
おそらくこれはアルファベットとアバウトを一つにした全く新し(略。
ともあれ武蔵内や極東では、こんな光景が日常的にあるんじゃないでしょうか。
なお、
------------------------以下定型文
なお昨今の著作権事情などから話し合った結果、”自サイトにある画像系コンテンツ”については、著作権は放棄しません(川上稔に帰属します)が、
・出典、素材が明記される(作り手名and作品名。例「川上稔の境界線上のホライゾンから転載」or「川上稔の境界線上のホライゾンの壁紙を素材に」)
・商用、またはその近似該当行為、悪意ある用途に用いない
のであれば、素材、転載など問題ない……、というスタンスで様子見しようと思っています。
つまりフリーではありませんが、素材化、転載など上記条件にてOKということで。
試験的という感じで、何かあったら改正するかもしれませんが、現状そんなスタンスで一つ。
-------------------------
ま、いつも通りですな。
今後はAEで動画類を作っていくことになるかと思いますが、何かいろいろ出来ると良いですな。
ともあれそんな感じで。
んじゃまた明日ー。
2009年08月22日ホライゾン絵的メモ
以下、ホラの連中の内、ちょっと難しかったり間違えそうな点のメモ。
なお、厳密にせよと言うことはないので、描かれる方がおられましたら参考程度というか、それ以下のものとして御願い致します。厳密にするのは自分らの仕事なので、それ以外の方だったら「うちの場合だと、こうなる!」「こっちのがいいなあ」でいいんではないでしょうか。
絵を描かれない方にとっては、「こーなってんだー」というネタとして。
・浅間の巫女装備の脚タイツは赤。
周囲のバインダースカートや、他装備と同じ色です。
自分が描く巫女絵と同じですな。
http://armkawakami.blog43.fc2.com/blog-entry-712.html
・ナイトとナルゼ関連
結構、解らんですわよ的な意見も多いので、とりあえず目につくところを。
髪型ですが、ツインテールではなく、名状しがたい何かです。
以下図、左がナル子で右がナイ子。

ナルゼは前側、額の横後ろあたりでリボンで結びますが、一本に結ぶのではなく、結びをT字にして、前後に束を出しています。
前に出た一本はナルゼの顔横にあるレングス系のもの。
後ろの一本は割合なだからに落ち、後ろの髪とつながっていったりいなかったりします。実は後ろも結い上げていなくてロングという設定なので、この女、実はツインテールどころかペンタテールというかクインティプルテールというか。
まあ女の子だし日とか気分によってテキトーでいいかな、とか考えていたり。描くときは前の左右二本を描くとそれっぽくなります。
ナイトは、前突きだしロールが確実に魔族と勘違いされていたと思うのですが、実際はこういう形状。ナルゼよりも若干シンプルで、その文、前髪などにボリュームを使っています。結び方はナルゼとお揃いなのですが、後頭部側に近く置いているため、遠くからだとロングヘアの角有りに見えると思います。
ナルゼもそうなのですが、描くときに、
「前テール・リボン・後ろテール」
として、リボンを間に挟むと、パーツの混同もなく、また、描いていてリボンのアクセントで遊べるんじゃないかと思っていたりします。
・こやつらの翼
形状は、都市の頃から伝統の垂直開きの主翼を持った六枚翼です。

メモのつもりが更に複雑にした気もしますが、
:中央にあるのが主翼
:上部左右にあるのが副翼
:下部左右にあるのが下部副翼(まとめて副翼とも言う)
です。
主翼は垂直方向に開き、副翼は水平方向に開き、下部副翼は開かずに傾きます。
:主翼=羽ばたいて瞬発的加速
:副翼=飛行時の揚力効果+姿勢制御(カナード的)
:下部副翼=姿勢制御+主翼の爆発力を外に逃がさない
という感じ。
主翼と副翼の展開を行うと、

こんな感じになって、こんな女が目の前にいたら自分は結婚申し込みますがそんなことはどうでもいい。この主翼を閉じる際、羽毛に吸った大気や、軌道範囲にある大気を爆発させて飛びます。吸った大気の使用感覚は普通のジェット系で、軌道範囲の大気を取り込み圧縮させて爆発させるのはスクラム型というか。そのブレンドを使用して飛んでいるのですが、これらの能力の変化バージョンが竜達の竜砲であったりします。
しかしこいつら、風呂入ると周囲は偉い迷惑しそうな気が。迂闊に石鹸とか使うと毛脂落ちて水吸ってとんでもないことになります。使うなら有翼種族専用石鹸。
ともあれゴチャついてる連中なので、フツーの天使翼でも充分なのでは。面倒だったら「飛ぶときだけ出る!」でもいい気もしますし、主翼が水平方向に傾いたりしても全然構わないと思いますー。
描きたいように描く=自分の格好いい形を描くのが一番と言うことで。
・ミト子

前髪とカチューシャの関係はつまり狼の上顎+牙と耳に至るラインのイメージ。
えらく描きにくかったり立体アレになりやすいのですが、こんなイメージで描くと比較的つかみやすい気もします。
ともあれこんな感じで。
何かネタになったり参考になったりしたでしょーか。
てなとこで。
んじゃまた明日ー。
なお、厳密にせよと言うことはないので、描かれる方がおられましたら参考程度というか、それ以下のものとして御願い致します。厳密にするのは自分らの仕事なので、それ以外の方だったら「うちの場合だと、こうなる!」「こっちのがいいなあ」でいいんではないでしょうか。
絵を描かれない方にとっては、「こーなってんだー」というネタとして。
・浅間の巫女装備の脚タイツは赤。
周囲のバインダースカートや、他装備と同じ色です。
自分が描く巫女絵と同じですな。
http://armkawakami.blog43.fc2.com/blog-entry-712.html
・ナイトとナルゼ関連
結構、解らんですわよ的な意見も多いので、とりあえず目につくところを。
髪型ですが、ツインテールではなく、名状しがたい何かです。
以下図、左がナル子で右がナイ子。

ナルゼは前側、額の横後ろあたりでリボンで結びますが、一本に結ぶのではなく、結びをT字にして、前後に束を出しています。
前に出た一本はナルゼの顔横にあるレングス系のもの。
後ろの一本は割合なだからに落ち、後ろの髪とつながっていったりいなかったりします。実は後ろも結い上げていなくてロングという設定なので、この女、実はツインテールどころかペンタテールというかクインティプルテールというか。
まあ女の子だし日とか気分によってテキトーでいいかな、とか考えていたり。描くときは前の左右二本を描くとそれっぽくなります。
ナイトは、前突きだしロールが確実に魔族と勘違いされていたと思うのですが、実際はこういう形状。ナルゼよりも若干シンプルで、その文、前髪などにボリュームを使っています。結び方はナルゼとお揃いなのですが、後頭部側に近く置いているため、遠くからだとロングヘアの角有りに見えると思います。
ナルゼもそうなのですが、描くときに、
「前テール・リボン・後ろテール」
として、リボンを間に挟むと、パーツの混同もなく、また、描いていてリボンのアクセントで遊べるんじゃないかと思っていたりします。
・こやつらの翼
形状は、都市の頃から伝統の垂直開きの主翼を持った六枚翼です。

メモのつもりが更に複雑にした気もしますが、
:中央にあるのが主翼
:上部左右にあるのが副翼
:下部左右にあるのが下部副翼(まとめて副翼とも言う)
です。
主翼は垂直方向に開き、副翼は水平方向に開き、下部副翼は開かずに傾きます。
:主翼=羽ばたいて瞬発的加速
:副翼=飛行時の揚力効果+姿勢制御(カナード的)
:下部副翼=姿勢制御+主翼の爆発力を外に逃がさない
という感じ。
主翼と副翼の展開を行うと、

こんな感じになって、こんな女が目の前にいたら自分は結婚申し込みますがそんなことはどうでもいい。この主翼を閉じる際、羽毛に吸った大気や、軌道範囲にある大気を爆発させて飛びます。吸った大気の使用感覚は普通のジェット系で、軌道範囲の大気を取り込み圧縮させて爆発させるのはスクラム型というか。そのブレンドを使用して飛んでいるのですが、これらの能力の変化バージョンが竜達の竜砲であったりします。
しかしこいつら、風呂入ると周囲は偉い迷惑しそうな気が。迂闊に石鹸とか使うと毛脂落ちて水吸ってとんでもないことになります。使うなら有翼種族専用石鹸。
ともあれゴチャついてる連中なので、フツーの天使翼でも充分なのでは。面倒だったら「飛ぶときだけ出る!」でもいい気もしますし、主翼が水平方向に傾いたりしても全然構わないと思いますー。
描きたいように描く=自分の格好いい形を描くのが一番と言うことで。
・ミト子

前髪とカチューシャの関係はつまり狼の上顎+牙と耳に至るラインのイメージ。
えらく描きにくかったり立体アレになりやすいのですが、こんなイメージで描くと比較的つかみやすい気もします。
ともあれこんな感じで。
何かネタになったり参考になったりしたでしょーか。
てなとこで。
んじゃまた明日ー。
2009年08月18日というわけで

友人からコミケで出ていたものを受け取ってきました。
今回は、morita氏が以前(昨年冬)と同じくスケジュール能わずという感じだったのですが、”あの”山谷(仮名)氏が都合ついたために出場してもらいました。有り難い限りです。
しかし、読んでいて、もの凄く、「しっかりせんとなあ」という思いを得られます。
こういう”形を作る”ということに掛けるパワーというのはやっぱり、相当な要りようがあるわけで。それに応えるというか、作ろうという思いがある人達に対して、そういう気を起こさせていけるだけのものを作らないといかんよな、とか。これは、作らない人達にとっても同じことで、そういう人達が何か思いを動かしたり、話したくなるようなものを作っていかないとな、と、そんな風に感じます。
コミケやワンフェスは、自分達のような作り手側としては、そういう、”作る人達”の思いなどを見ることの出来る機会で(これは、参加されたり、興味持たれる他読者さんにとっても同様だと思いますが)、そういう風に馳せるところも含めて、”祭”なんだろうなあ、と。
なお、二次創作活動に対しては無制限放任なので、十八禁だろうと何だろうと全然構わなかったりします。というかエロもバイオレンスも好きの延長線上だと思いますし、そういう”好き”の内、原作で得られなかった部分や、見てみたいところを自分の”好き”で保管するのも、二次創作の大事な一面であるとも思うので。そして同好の人が集まれば幸いなことで、だからそれを”同人”と言うと、そう思っていたりします。
そしてこちらの方も、そういうものを見せて頂いたりすると、「頑張らないとな」と思います。やはり”好き”だと言うのは気恥ずかしかったり躊躇いのあるもので、それに応えないのは野暮だとも思うので。
ともあれ自分に回帰してしまうようですが、今後とも頑張ろうと思います。
いやホント、発奮しますわー……。
いろいろと有り難う御座います。
でまあ、以前のものなども、寝る前などに見直したりしつつ、また、ネットとかでもちょっと疑問されてる衣服構造などについては、追々、電撃文庫Magazinなどで展開出来ると思います。
ただ、ちょっとここらへん、難しそうなのでメモ一つ。
※以下、ちょっと追記有り(参照される方が多いようなので)
・制服は基本的に、ワンピース部分だけで「最小限の装甲服+加護などの受け取り発揮システム」で、ワンピース部分もですが、実際の加護機能などはハードポイントパーツによってなされています。
要するにハードポイントパーツがエンジンで、スーツ部分はそれだけでも防護機能があるが、エンジンからの供給で機能をフルに発揮出来る、というもの。これはクロの装甲服も同じで、新庄の背や腰後ろについてる四角いパーツはバッテリーと制御機器です。
・制服のワンピース部分は、実際にはインナースーツでは無いのですが、これ全体を指してインナースーツと呼ぶようになっています。というも、クロの時代あたりから続く風習で、実際はこの上に幾重にも装甲や機動殻などをまとうため、このワンピース部分一式でひとまとめ扱いにしておかないと、最深部の装甲服内で名称がまた何重にもなってしまうためです。よって下着などにおけるインナースーツとは定義が違い、総合装備の”一番内側の装備となるスーツ”という、総合的な見方によって、”インナースーツ”扱いされてきたので、これが一般の服となっても名称にそれを用いていたりします。
なもんで、これだけでも最低限の装甲服扱いだったりするのは、都市で言うASRAなんかと同じですな。
この下に下着類は付けたりつけなかったりですが、極東の場合、白布部分やタイツ部分と一体化していることが多いです。
・男子も女子も、実はインナースーツの肩口から白いシャツ袖をインナーの袖としてつけます。
1上表紙のホライゾンで錯覚しやすいのは、実際のホライゾンの胸元から腕先までは、それが自動人形のパーツとして黒ラバーで、1上の表紙では袖も何も付けていないこと。ホライゾンのスーツはノースリーブ状です。
で、胸の白布の左右、ベルトのような黒い帯が脇から首に向かってありますが、これがノースリーブの脇口。ここにまず、白のシャツ袖をはめます。正純や他女子の手首あたりに見える白いカフスはこの袖です。
(シャツ袖の形状については、浅間にマウントしてる?正純の挿画で解ると思います)
そして、ノースリーブのカッティングと、同じ角度でカッティングされた黒上着+袖を着ます。これは首のハードポイント外舷下部(インナースーツは内舷下部に接続されるので、実質、インナースーツと上着は正式には繋がった状態=着崩しよって外したりする)と、身体の前側、先ほど白シャツをつけた帯にある黄色の縦長パーツにロックされます(下はフリーにしたり、脇のハードポイントに噛ませる)。この黄色パーツは複数ロックや、表面開けてナットパーツを出すことが出来、大型装備をハードポイントにつけた際の支点追加になります。
・上着の背は、裾が下がっておらず、肩胛骨あたりから首後ろ中央に向けて斜めのカッティングです。中央から左右に分割出来ますが、基本は繋げて上着の体裁を持ちます。背が空いているのは有翼系のことも考えてですが、脇や腰のハードポイントパーツや、腰裏の帯結び型のメインパーツが邪魔になる、というのもあります。
男子の場合は、帯型パーツが無いので、背を覆う裾をつけます。
・着崩しはどこのロックを外すかで結構変わってきます。ファッション雑誌やファッションリーダーの作る流行によって今年はどこそこを外すとか、短くするとか、閉じるとか開けるとかいろいろ。定着したりしなかったりです。
他、いろいろありますが、少々お待ちをー。
ともあれそんなところで。
んじゃまた明日ー。
2009年07月13日●業務連絡
今、担当さんからの連絡で、ホライゾンの2上下が増版掛かることが決定したそうです。
ここを見ておられます方々、以外の方々、応援など多岐においてどうも有り難う御座います。
自分の方側ではこのあたり、どうにも出来ないことであり、このような運びを頂けましたことを感謝いたします。いや本当に何だか凄いというか。
今後も頑張っていきます。
そしてまた恒例の誤字脱字の訂正原本提出が明日の午後四時とかいう話で。
自分の方も上下巻三度ほど読んで、一冊何故かこのところの湿度か何かというか多分ペットボトルの結露でメタボ化してかなりマズい状態だったりしますが、そこらへんは要努力ということで。
読者の方々にて、誤字脱字など何かお気づきの場合、お手数でなければramiltass氏の誤詞殲滅課
http://detroit.vc/
※右上の誤詞告発からどうぞ
へと御協力を頂けますと幸いです。
訂正原本提出時の参考にさせていただきたいと思います。
しかし、皆様、どうも有り難う御座います。
期待に応えられますよう、ホライゾンの内容と向かい合って頑張っていこうと思います。
ここを見ておられます方々、以外の方々、応援など多岐においてどうも有り難う御座います。
自分の方側ではこのあたり、どうにも出来ないことであり、このような運びを頂けましたことを感謝いたします。いや本当に何だか凄いというか。
今後も頑張っていきます。
そしてまた恒例の誤字脱字の訂正原本提出が明日の午後四時とかいう話で。
自分の方も上下巻三度ほど読んで、一冊何故かこのところの湿度か何かというか多分ペットボトルの結露でメタボ化してかなりマズい状態だったりしますが、そこらへんは要努力ということで。
読者の方々にて、誤字脱字など何かお気づきの場合、お手数でなければramiltass氏の誤詞殲滅課
http://detroit.vc/
※右上の誤詞告発からどうぞ
へと御協力を頂けますと幸いです。
訂正原本提出時の参考にさせていただきたいと思います。
しかし、皆様、どうも有り難う御座います。
期待に応えられますよう、ホライゾンの内容と向かい合って頑張っていこうと思います。
2009年07月03日●ホライゾン倉庫更新
2下の発売一週間前なので、”傷有り”バナー追加です。
http://www.din.or.jp/~arm/hori/index.htm
何だか戦隊モノみたいになってきましたなコレ。
一応は”姫・政治家・戦士系・術者”って揃っているのかー……。
あと戦士系が一人にシーフがいればな、というところでしょうか。何がだ。
ともあれそんな感じでー。
http://www.din.or.jp/~arm/hori/index.htm
何だか戦隊モノみたいになってきましたなコレ。
一応は”姫・政治家・戦士系・術者”って揃っているのかー……。
あと戦士系が一人にシーフがいればな、というところでしょうか。何がだ。
ともあれそんな感じでー。
2009年06月10日●正純壁紙
とりあえず本日2上の発売日ということで正純壁紙。

後で倉庫の方にもリンク作らないといけませんな。
------------------------以下定型文
なお昨今の著作権事情などから話し合った結果、”自サイトにある画像系コンテンツ”については、著作権は放棄しません(川上稔に帰属します)が、
・出典、素材が明記される(作り手名and作品名。例「川上稔の境界線上のホライゾンから転載」or「川上稔の境界線上のホライゾンの壁紙を素材に」)
・商用、またはその近似該当行為、悪意ある用途に用いない
のであれば、素材、転載など問題ない……、というスタンスで様子見しようと思っています。
つまりフリーではありませんが、素材化、転載など上記条件にてOKということで。
試験的という感じで、何かあったら改正するかもしれませんが、現状そんなスタンスで一つ。
-------------------------
てなとこで。
んじゃまた明日ー。

後で倉庫の方にもリンク作らないといけませんな。
------------------------以下定型文
なお昨今の著作権事情などから話し合った結果、”自サイトにある画像系コンテンツ”については、著作権は放棄しません(川上稔に帰属します)が、
・出典、素材が明記される(作り手名and作品名。例「川上稔の境界線上のホライゾンから転載」or「川上稔の境界線上のホライゾンの壁紙を素材に」)
・商用、またはその近似該当行為、悪意ある用途に用いない
のであれば、素材、転載など問題ない……、というスタンスで様子見しようと思っています。
つまりフリーではありませんが、素材化、転載など上記条件にてOKということで。
試験的という感じで、何かあったら改正するかもしれませんが、現状そんなスタンスで一つ。
-------------------------
てなとこで。
んじゃまた明日ー。
2009年04月14日境界線上のホライゾン倉庫更新
http://www.din.or.jp/~arm/hori/index.htm
ってわけで電撃文庫magazineなんかでも紹介ありましたが、6月にホラ2上が出ると言うことで、magazineの方に掲載されていた2上表紙を利用したバナーを追加。
今回はさんです。
何故かさん付けになるキャラというか。
よく考えたら人妻かあ。
つーか三種になると一気に賑やか感が増えますな。目出度い感じというか何というか。
ううむ。
------------------------以下定型文
なお昨今の著作権事情などから話し合った結果、”自サイトにある画像系コンテンツ”については、著作権は放棄しません(川上稔に帰属します)が、
・出典、素材が明記される(作り手名and作品名。例「川上稔の境界線上のホライゾンから転載」or「川上稔の境界線上のホライゾンの壁紙を素材に」)
・商用、またはその近似該当行為、悪意ある用途に用いない
のであれば、素材、転載など問題ない……、というスタンスで様子見しようと思っています。
つまりフリーではありませんが、素材化、転載など上記条件にてOKということで。
試験的という感じで、何かあったら改正するかもしれませんが、現状そんなスタンスで一つ。
-------------------------
てなとこで。
んじゃまた明日ー。
ってわけで電撃文庫magazineなんかでも紹介ありましたが、6月にホラ2上が出ると言うことで、magazineの方に掲載されていた2上表紙を利用したバナーを追加。
今回はさんです。
何故かさん付けになるキャラというか。
よく考えたら人妻かあ。
つーか三種になると一気に賑やか感が増えますな。目出度い感じというか何というか。
ううむ。
------------------------以下定型文
なお昨今の著作権事情などから話し合った結果、”自サイトにある画像系コンテンツ”については、著作権は放棄しません(川上稔に帰属します)が、
・出典、素材が明記される(作り手名and作品名。例「川上稔の境界線上のホライゾンから転載」or「川上稔の境界線上のホライゾンの壁紙を素材に」)
・商用、またはその近似該当行為、悪意ある用途に用いない
のであれば、素材、転載など問題ない……、というスタンスで様子見しようと思っています。
つまりフリーではありませんが、素材化、転載など上記条件にてOKということで。
試験的という感じで、何かあったら改正するかもしれませんが、現状そんなスタンスで一つ。
-------------------------
てなとこで。
んじゃまた明日ー。
2008年10月20日●武蔵アリアダスト学院-資料?
デカいのでサムネールなど使用
読むときとか、二次創作してみるときの資料となるでしょーか。
かなり雑多に行きますので御容赦+学院画像系はここに集中しようかどうか
●橋上から






クリックで拡大。
何かダミー画像やネタ画像が出来そうですな。
ちなみに校舎は木造で、教室の窓は上の小窓が障子で下は硝子です。
●右舷側から
http://blog-imgs-26.fc2.com/a/r/m/armkawakami/gak01s.swf
※パノラマでFLASH作ってみました。リンク出来てるだろうか……。
ややズレがあるのは御容赦。
本当は橋上もやりたいんですが、どーもスティッチが合わずに断念ー。
とりあえず会議のときの暫定議会のおっちゃん達はこんな視点という感じで。
奥側、中庭がちょっと見えてますな。

クリックで拡大。
●左舷側から








パノラマのスティッチが上手く行かなかったので元画像で一つ。
なお、外観用なので教室内は作ってなかったりします。廊下なんかは明かりも仕込んで出来ているんですが。教室は別で起こしてあるのでいずれー。
●右舷中庭








夜に騒いでいたときは、両舷側の中庭に皆がいたと思うのですが、学食と校舎の間の通路をネンジとイトケンがやってきたり、ヨシナオがやってくる方向など考えるとこっち側の中庭がメインだと思います。
壁際の花壇ではヨシナオが趣味の園芸やちょっとした品種改良やっていたりしますが、トーリ達が野菜を植えて土地を痩せさせたりするので偉い迷惑中。やるなら豆類にしろと指導していたり。
ベンチは日があたっていませんが、武蔵のいる経度緯度、向きや高度によって日当たり自体が結構変わります。南進しているときだと昼あたりから日が当たりますが、極東は南西~北東に延びる形状なので、南西進行中はよく日が当たりますが、北東進行中は校舎が南背になって日が当たりにくいです。どっちの進行を夏にするか冬にするかで結構モメる筈。
あ、あと、前側校舎と後側校舎の間の空中回廊は屋根無し。後側校舎は二年生や一年生が使うので、雨の日などは「試練の道」とか言われます(雨の日は校庭も使われないため、一階側を利用するよう推奨されてますが、遅刻者達はいるもので)。
●左舷中庭








作中ではあまり出番がない左舷中庭。
プールがあるため、ちょっと風の通りなども悪いのですが、こっち側からだと校舎裏に体育倉庫や窯場があるため、部活系のいろいろな人が通っているはず。プールがあるということは水場でもあるので、こちらの庭が放課後における体育会系部活の学校内集まりの場の一つ(メインはやはり校庭)になると思います。
あ、非常階段の一階屋根がテクスチャの貼りミスしてますな。
●教室内


座席は生徒数により変動します。結構狭めですな。
諸処、ロッカーの中には荷物や木箱が入っていたりします。トーリのぶち抜きは窓側だと楽だけど廊下側だと掃除用具入れなども破壊ですな。
●学校内








前側棟の二階ですな。
教室と併せてみると空間の雰囲気が解りやすいかと。
下駄箱の石の部分は水はけのために一段低くしてあります。
廊下の奥を見た写真で、後部側の壁に小さい茶色い蓋がありますが、これはダストボックス。各階のゴミをここにぶちまけ、校舎裏の方で回収します。
1下で浅間が歩いていたのはこういう廊下です。
……あれ? 07のパースが強い……。
------------------------以下定型文
なお昨今の著作権事情などから話し合った結果、”自サイトにある画像系コンテンツ”については、著作権は放棄しません(川上稔に帰属します)が、
・出典、素材が明記される(作り手名and作品名。例「川上稔の境界線上のホライゾンから転載」or「川上稔の境界線上のホライゾンの壁紙を素材に」)
・商用、またはその近似該当行為、悪意ある用途に用いない
のであれば、素材、転載など問題ない……、というスタンスで様子見しようと思っています。
つまりフリーではありませんが、素材化、転載など上記条件にてOKということで。
試験的という感じで、何かあったら改正するかもしれませんが、現状そんなスタンスで一つ。
-------------------------
てなとこで。
んじゃまた明日ー。
読むときとか、二次創作してみるときの資料となるでしょーか。
かなり雑多に行きますので御容赦+学院画像系はここに集中しようかどうか
●橋上から






クリックで拡大。
何かダミー画像やネタ画像が出来そうですな。
ちなみに校舎は木造で、教室の窓は上の小窓が障子で下は硝子です。
●右舷側から
http://blog-imgs-26.fc2.com/a/r/m/armkawakami/gak01s.swf
※パノラマでFLASH作ってみました。リンク出来てるだろうか……。
ややズレがあるのは御容赦。
本当は橋上もやりたいんですが、どーもスティッチが合わずに断念ー。
とりあえず会議のときの暫定議会のおっちゃん達はこんな視点という感じで。
奥側、中庭がちょっと見えてますな。

クリックで拡大。
●左舷側から








パノラマのスティッチが上手く行かなかったので元画像で一つ。
なお、外観用なので教室内は作ってなかったりします。廊下なんかは明かりも仕込んで出来ているんですが。教室は別で起こしてあるのでいずれー。
●右舷中庭








夜に騒いでいたときは、両舷側の中庭に皆がいたと思うのですが、学食と校舎の間の通路をネンジとイトケンがやってきたり、ヨシナオがやってくる方向など考えるとこっち側の中庭がメインだと思います。
壁際の花壇ではヨシナオが趣味の園芸やちょっとした品種改良やっていたりしますが、トーリ達が野菜を植えて土地を痩せさせたりするので偉い迷惑中。やるなら豆類にしろと指導していたり。
ベンチは日があたっていませんが、武蔵のいる経度緯度、向きや高度によって日当たり自体が結構変わります。南進しているときだと昼あたりから日が当たりますが、極東は南西~北東に延びる形状なので、南西進行中はよく日が当たりますが、北東進行中は校舎が南背になって日が当たりにくいです。どっちの進行を夏にするか冬にするかで結構モメる筈。
あ、あと、前側校舎と後側校舎の間の空中回廊は屋根無し。後側校舎は二年生や一年生が使うので、雨の日などは「試練の道」とか言われます(雨の日は校庭も使われないため、一階側を利用するよう推奨されてますが、遅刻者達はいるもので)。
●左舷中庭








作中ではあまり出番がない左舷中庭。
プールがあるため、ちょっと風の通りなども悪いのですが、こっち側からだと校舎裏に体育倉庫や窯場があるため、部活系のいろいろな人が通っているはず。プールがあるということは水場でもあるので、こちらの庭が放課後における体育会系部活の学校内集まりの場の一つ(メインはやはり校庭)になると思います。
あ、非常階段の一階屋根がテクスチャの貼りミスしてますな。
●教室内


座席は生徒数により変動します。結構狭めですな。
諸処、ロッカーの中には荷物や木箱が入っていたりします。トーリのぶち抜きは窓側だと楽だけど廊下側だと掃除用具入れなども破壊ですな。
●学校内








前側棟の二階ですな。
教室と併せてみると空間の雰囲気が解りやすいかと。
下駄箱の石の部分は水はけのために一段低くしてあります。
廊下の奥を見た写真で、後部側の壁に小さい茶色い蓋がありますが、これはダストボックス。各階のゴミをここにぶちまけ、校舎裏の方で回収します。
1下で浅間が歩いていたのはこういう廊下です。
……あれ? 07のパースが強い……。
------------------------以下定型文
なお昨今の著作権事情などから話し合った結果、”自サイトにある画像系コンテンツ”については、著作権は放棄しません(川上稔に帰属します)が、
・出典、素材が明記される(作り手名and作品名。例「川上稔の境界線上のホライゾンから転載」or「川上稔の境界線上のホライゾンの壁紙を素材に」)
・商用、またはその近似該当行為、悪意ある用途に用いない
のであれば、素材、転載など問題ない……、というスタンスで様子見しようと思っています。
つまりフリーではありませんが、素材化、転載など上記条件にてOKということで。
試験的という感じで、何かあったら改正するかもしれませんが、現状そんなスタンスで一つ。
-------------------------
てなとこで。
んじゃまた明日ー。